Information
歌って踊りながらスポーツの基本動作が身につく
「忍者ナイン体操」誕生!
忍者ナインのプログラムを取り入れた体操「忍者ナイン体操」を、アイドルユニット「ロッカジャポニカ」とで共同制作しました。トップアスリート実践のメソッドが「忍者ナイン体操」を踊って習得できます。
速く走る為の体幹の使い方や、あらゆる競技に重要なパワーポジションなど全9プログラムを盛り込んだ忍者ナイン体操のテーマソング「忍者ナイン」は発売中のロッカジャポニカ3rdシングル「だけどユメ見る」に収録!
ロッカジャポニカHPは こちら
ロッカジャポニカ Official Twitter
ロッカジャポニカ Official Twitter子どもの運動能力の低下が深刻な問題として文部科学省から発表されましたが、実際に走ったり投げたりという基本的な運動能力が身についていない子どもたちが増えています。こうした中、楽しく遊びながら運動神経を育てるプログラムとして考案された忍者ナイン。動作の一つひとつを習得して上手になっていくことで、隠されたお子さまの運動能力が目覚めていきます。
このプログラムは300種類の遊びから動作習得を目的としています。年少々から年長まで年齢別に項目が分けられ、60段階で指導していきます。そして、すべての遊びに動作向上の目標が設定され、楽しみながらスポーツ競技につながる「9つの基本動作」(走・跳・投・打・捕・蹴・組・リズム・バランス)の能力を身につけていきます。また、300の遊びすべてにチェック項目(評価基準)を設定し、成長を正しく評価することで子どもたちの成長体験を自信へとつなげていきます。
今の子どもたちは異なる年齢の子どもと触れあう機会が少なくなりました。そこで異学年の子どもたちが運動を通して一緒に行動し、社会性を学ぶことができるプログラムを考案。将来必要となる力を育てるのが、このプログラムの目標です。忍者ナインでは、幼少期のうちから実社会で必要な能力を育てることも大切だと考えています。
このプログラムでは、チーム戦略やリーダーシップを養うことを目的としています。異学年でチームを編成し、ゲームに取り組むことで社会能力を向上させる仕掛けを網羅したプログラムです。チーム内で自分の役割を理解することは社会に出てから役立つものです。こうした対応能力は大人の指示で身につくものではありません。プログラムを通して自発的に成長することを目的としています。
体を動かせば、脳が活性化する!幼少期の脳は吸収する力が柔軟です。忍者ナインでは考える力を養うことを目的とした、1人遊びのプログラムを考案。運動遊びをしながら脳に刺激を与え、考える行為を繰り返すことで動きを覚えていき、思考力を育みます。「指導者なしでも学べる」ことは、忍者ナインが目指すことの1つです。
このプログラムでは、子どもたちが自らの発想で答えを導き出して運動動作を習得することが目的です。子ども達に与えられるのは課題テーマのみ。その課題をクリア出来た際には、1つの運動動作が完成している仕組みです。自分で考え、自分の体で試す。時には周囲を見渡してヒントを探す。「学び方」についても学習できることを目的としています。
派手な武器や火器に頼らず、己の身体能力を極限まで高めることで、超人的なパフォーマンスを発揮した古来の忍者たち。バイオメカニクスの研究がなかった当時から先人たちの英知を受け継ぎ、日々の修行の中で身体能力を磨いていたのではないでしょうか。忍者ナインもまた、運動の基本となる身体の使い方の習得を目的としています。まさに現代版の科学を駆使した忍者修行にほかなりません。
年齢や学年が異なる9人編成のチーム行動が、忍者ナインの基本。体格も運動能力もバラバラのチームの中、子どもたち自身で一人ひとりの役割や責任を決め、戦略や戦術を練りながらチームワークで勝つことを学び、スポーツでも社会でも役立つリーダーシップを身につけていきます。
日本のスポーツバイオメカニクス研究の第一人者。トップアスリートの動作分析から子どもの発育発達まで、幅広く研究しており文部科学省の冊子や保健体育教科書の作成にも携わる。
現在、日本の体育教育に関するオピニオンリーダーである。
忍者ナインでは動作分析シミュレーションシステムを用い、お子さまの現在の運動能力を「見える化」。様々なプロスポーツ選手の分析結果データと照合し、どんな競技に向いているかを診断します。このスポーツ適性診断の目的は、子どもたちが自分の成長を実感することで、達成感や自信を育み、次の目標へのチカラに変えること。一人ひとりの成長をお子さま自身と保護者、そしてスタッフの3者で共有し、ともに喜び、ともに褒めて、さらに伸ばす。これが私たちの指導方針です。※スポーツ適性ナビは新規入会者が対象となります(有料)。
「他の習い事と両立したい」「週に1回だけ通わせたい」など、お子さまにも保護者のみなさまにもムリのなくご利用いただけるのが特長です。曜日や時間帯など、ご不明な点やご要望は是非ともお気軽にご相談ください。
コース | 対象学齢 | 目標 |
---|---|---|
中忍コース | 幼児(年少~年長)小学1~2年生 | すべてのスポーツに通じる運動の基本9動作を習得し、小学校3年生レベル(全国新体力テスト基準)の運動能力を身につけます。また、自身の目標達成だけでなく、チームの目標達成のために知恵を出し行動する中で社会性・協調性を育みます。 |
上忍コース | 小学1~6年生 | 現在の能力を総合的に分析し、一人ひとりの個性に合わせた目標設定とトレーニングを行うことで、運動能力全体をバランスよく伸ばします。基本9動作の習得には、50m走で1秒短縮、ボール投げで15mアップなど、具体的な目標を設定し、それを着実にクリアすることで自信と積極性を引き出します。 |
親子コース | 2歳 | 一人でできることが増えるこの時期に運動をすることで、お子さまの脳をグングン成長させます。遊びながら楽しく身体を動かすことで運動が好きになるため、走る・ボールを投げるなど、スポーツの基本的な動作を無理なく自然に身につけられます。お子さまはお母さん、お父さんと一緒にレッスンすることで、不安なく取り組むことが出来ます。 |